数列の極限と不動点定理
導入
以下はバナッハの不動点定理(縮小写像の原理)のwikipediaからの引用である。
定義 (X, d) を距離空間とする。このとき写像 T : X → X が X 上の縮小写像であるとは、ある q ∈ [0, 1) が存在して、
が X 内のすべての x, y に対して成立することをいう。
バナッハの不動点定理 (X, d) を空でない完備距離空間とし、T : X → X を縮小写像とする。このとき、T は X において唯一つの不動点(すなわち、T(x*) = x*)を持つ。この x* は次のように見つけられる:X 内の任意の元 x0 に対し、数列 {xn} を xn = T(xn−1) で定義する。このとき xn → x* である。
漸化式で定義された数列の収束に関する問題に対し、このバナッハの不動点定理が有効な場合がある。
簡単な例
という数列の極限を求めることを考える。
(解法)
まず、とおく。なので、はにおける縮小写像である
数列はで与えられているので、極限値は2と求まる。
(特に初項はなんであれ2に収束する)
もう一つの例
の極限を求めよ。
(解法)
とおく
0≦x≦2で1≦f(x)≦2なのでの定義域を閉区間 とする。
0≦x<y≦2としたとき、平均値の定理よりxとyの間にあるcがあって、
よって
ここで0<log2<log e=1 だからfは縮小写像である。
f(x)=xの解は明らかにx=2,4だが、4は定義域外なのでfの不動点は2である。
よって求める極限は2である。
弱縮小写像に対する不動点定理
だが、コンパクト距離空間に対しては、成立する。
(証明)
まず、はLipschitz連続なのでは連続関数である。
コンパクト空間上の連続関数は最小値をもつので、それをaとおく
(1) aが不動点であることを示す。
もしなら、最小性より
よって
したがってとなり矛盾。
不動点の一意性は簡単に示せるので省略
(2)漸化式で定義されたXの数列に対し、となることを示す。
とおくと
よっては下に有界な単調減少列なので収束する。
ここでをの収束部分列とする。
とするとゆえに
からがしたがうので、弱縮小写像の定義よりを得る
よって、の収束部分列は必ずに収束する。
がに収束しないと仮定する。
あるとの部分列があってとなる
Xは(点列)コンパクトなのでは収束部分列を持つ。(これはXの収束部分列でもある)
よって収束先はとなるが、これはに矛盾する。■
応用例
縮小写像が作れないが弱縮小写像は作れる例を挙げる。これは高校数学の知識のみで解こうとすると難問である。
2019年東北大(理系)第三問【改題】の極限を調べよ。
(解法)
とおく
-1≦x<y≦0に対し、|x+y+1|<1なので
よってfは弱縮小写像である。より
求める極限は0である。
・縮小写像が作れないことの説明
あるがあってが成り立つと仮定する。
-1≦x<0に対し、
とするととなりqの取り方に反する。